厚生労働省のこころの耳(働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト)にある「職場環境改善のためのヒント集」は、全部で6つの領域,30項目に分類してチェックリストとしてまとめられたものです。

6つの領域は、①作業計画への参加と情報の共有、②勤務時間と作業編成③円滑な作業手順、④作業場環境、⑤職場内の相互支援、⑥安心できる職場のしくみ。

30項目は、少人数単位の裁量範囲を増やします。繁忙期やピーク時の作業方法を改善します。作業ミス防止策を多面的に講じます。職場の受動喫煙を防止します。チームワークづくりを進めます。セルフケアについて学ぶ機会を設けます。などです。

確かに、「職場環境改善のためのヒント集」は職場環境改善のアイデアを出しやすくするツールです。
しかしながら、そこから出てくるボトムアップ的な職場環境改善が、「メンタルヘルス不調を未然防止するレベルの職場環境改善」なのか疑問です。

1.難易度が高いプロジェクト(仕事の質の問題)やタフな業務量の推進(仕事の量の問題)を担当し目標未達になったとしても、チャレンジしたことを評価して次を期待しているという会社の意思が伝わってくるKPI(Key Performance Indicators)とか。

2.パワハラ上司(人間関係の問題)を降格させる人事規定とか。

3.上司へのエスカレーションパス(上司の支援)を顧客との契約文書に明記するとか。

このような「職場問題」の職場環境改善が「メンタルヘルス不調を未然防止するレベルの職場環境改善」ではないでしょうか。

簡単にできる「職場環境改善のためのヒント集」の職場環境改善をやって、やった気になって、難しくてもメンタルヘルス不調の未然防止のためにやらないといけない「職場問題」の職場環境改善が放置されないか心配です。

株式会社ストレスマネジメント実践研究所 北尾一郎
<うつ病のない日本の職場を目指して、プロジェクト成功と職場メンタルヘルスの両立に貢献します>

興味がある方はこちらもどうぞ。

ブログ村 メンタルヘルスブログ
ブログ村 ストレスマネジメントブログ