メンタルヘルス
「解決行動を起こす力(動機)を過剰ストレスから希望の力へ」
2017年10月31日 ストレスマネジメントプロジェクトメンタルヘルス職場環境改善
前回の「プロジェクトの過剰ストレス」からの続編です。 「目標と現状のギャップ」が解決するまで、 過剰ストレスはなくならない。 ビジネスのスピードが加速する中、また、新しい価値創造に向けて 「目標と現状のギャップ」はさらに …
「プロジェクトの過剰ストレス」
2017年10月24日 ストレスマネジメントプロジェクトメンタルヘルス
仕事は、「目標と現状のギャップ」を解決して終わります。 プロジェクトの現場では、「目標と現状のギャップ」が、なかなか縮まらない。解決の目途がたたない。どうしよう。 このような事は、よくあることです。 “できない。と、ケツ …
「ストレス対処法」
2017年10月17日 ストレスマネジメントプロジェクトメンタルヘルス
ストレス対処法をどのように紹介するか。について、ちょっとだけ意見がわかれました。 ストレス対処法には4つのアプローチがあります。 ・感情からのアプローチ(マインドフルネスなど) ・思考からのアプローチ(コラム法など) ・ …
「自己実現欲求とメンタルヘルスの関係」
2017年10月10日 ストレスマネジメントプロジェクトメンタルヘルス職場環境改善
職場のメンタルヘルスを議論する時に、よくマズローの5段階欲求説が登場します。 マネジャーは部下の、社会的欲求(帰属欲求)を満たしてあげないといけないとか、尊厳欲求(承認欲求)を満たしてあげないといけないとか、 確かにそう …
「ポジティブメンタルヘルスを実践する」
2017年9月26日 ストレスチェック制度ストレスマネジメントプロジェクトメンタルヘルス人間関係職場環境改善
「ポジティブメンタルヘルスを実践したいけど、どうしたらいいの?」というストレートな問合せがありました。 ちょうど、「ストレスチェック集団分析結果をもらったけど、職場改善はどうしたらいいの?」と重なるところがあり、根っこは …
「パワハラと指導回避を防ぐ知識とスキル」
2017年9月19日 ストレスマネジメントプロジェクトメンタルヘルス人間関係職場環境改善
9月16~17日に「ハラスメント防止の研修」を受講しました。 ハラスメントの背景、労働法、裁判例、メンタルヘルスとの関係など、多岐にわたる内容を学びました。 特に重要だと思ったのは、3件です。 ・上司は指導のつもり、部下 …
「ダイバーシティ・マネジメントの多様性を受け入れる」
ダイバーシティ・マネジメントは、目に見える違い(身体的特徴、性別、年齢、人種など)、見に見えない違い(価値観、経験、学歴、スキルなど)、このように一人ひとりが違う個性(多様性)を受け入れることからスタートします。 簡単な …
「現場主体のメンタルヘルス対策」
2017年9月5日 ストレスマネジメントプロジェクトメンタルヘルス職場環境改善
産業カウンセラーの先輩が見せてくださったスクラップブックの中に11年前のA新聞”待ったなし、職場のメンタルヘルスケア”と、大きな見出しがありました。 現在はどうでしょうか。 Googleの検索に”待ったなし メンタルヘル …